INTERCOLLEGE SONIC ARTS FESTIVAL 2024
インターカレッジ・ソニックアーツ・フェスティバル 2024
主催
JSSAインターカレッジ運営委員会/JSSA先端芸術音楽創作学会
助成
公益財団法人かけはし芸術文化振興財団
開催校
同志社女子大学
協力校
大阪芸術大学、京都精華大学、帝塚山学院大学、エリザベト音楽大学
開催日時
2025年2月23日(日・祝)24日(月・祝)
会場
同志社女子大学京田辺キャンパス頌啓館頌啓館(京都府京田辺市興戸)
ICSAF2024 実行委員
石上和也(大阪芸術大学)
落晃子、平野砂峰旅、スコット・アレン、田代啓希(京都精華大学)
永松ゆか(帝塚山学院大学)
成田和子、上野航(同志社女子大学)
牛山泰良 (エリザベト音楽大学)
インターカレッジ 登録校(五十音順)
愛知県立芸術大学/大阪芸術大学/九州大学・九州大学大学院/京都精華大学/国立音楽大学/尚美学園大学/情報科学芸術大学院大学(IAMAS)/昭和音楽大学/帝塚山学院大学/東京音楽大学/東京藝術大学/東京工科大学/東京電機大学/東京都立大学/同志社女子大学/名古屋音楽大学/名古屋学芸大学/名古屋市立大学/日本大学/北海道情報大学
本年度ゲスト校(五十音順)
エリザベト音楽大学/関西学院大学/相愛大学
お問い合わせ
JSSA先端芸術音楽創作学会事務局: office@jssa.info
URL
JSSA先端芸術音楽創作学会: https://jssa.info/
インターカレッジ・ソニックアーツ・フェスティバル: https://ic.jssa.info/
プログラム
2025年2月23日 (日・祝)
- 9:00 - 12:00 JSSA先端芸術音楽創作学会 研究会セッション1 @ (知徳館C122)
- 13:30 - 15:15 フィクストメディアコンサート1(頌啓館K123)
- 15:30 - 18:00 ライブコンサート1(頌啓館ホール)
- -
- 12:00 - 18:00 インスタレーション作品展示 (頌啓館K110、K112、K114、K116)
2025年2月24日 (月・祝)
- 9:00 - 12:00 JSSA先端芸術音楽創作学会 研究会セッション2 @ (知徳館C122)
- 13:30 - 15:00 フィクストメディアコンサート2(頌啓館K123)
- 15:30 - 17:00 ライブコンサート2(頌啓館ホール)
- -
- 9:00 - 17:00 インスタレーション作品展示 (頌啓館K110、K112、K114、K116)
フィクストメディアコンサート1
2025年2月23日(日・祝)13:30開演
頌啓館K123
- 西脇 万尋 NISHIWAKI Mahiro(名古屋学芸大学)
シーサイド・ルーマー
- 猪上 将輝 INOUE Masaki(名古屋学芸大学)
オブジェクトベースによる前進感覚の試み
- 深井翔太 FUKAI Shota(名古屋学芸大学)
Sound Pendulum
- 王 馨田 WANG xintian(尚美学園大学)
白昼夢
- 付 海杉 FU Haishan(尚美学園大学)
Shoreline Reverie (ショアラインの幻想)
- 馮 江天 FENG Jiangtian(尚美学園大学)
Rainy Nightrun/雨夜行(ウテンヤコウ)
- 但 宗霖 DAN Zonglin(尚美学園大学)
光を追う少年
- 城西孝吉 JOSAI Kokichi(エリザベト音楽大学)
Life[A]Life[B]
- 山口佑介 YAMAGUCHI Yusuke(エリザベト音楽大学)
セフィロト複合組曲 第1セフィラ『戴冠式』
- 追中朱輝 OINAKA Ayaki(エリザベト音楽大学)
圧迫感のある睡眠
- 塚本響太 TSUKAMOTO Kyota(愛知県立芸術大学)
PCM Chamber
- 松本拓都 、髙木空 、相川和輝、依田夏澄、佐久間海地、小林慧悟、山本晃輝、大島慶悟、野島龍祐、山根吾朗、天光快晴、中村陽、渡邊拓海、真中大徳、糀場芳嗣、早田淳平 MATSUMOTO Takuto TAKAGI Sora AIKAWA Kazuki YODA Kasumi SAKUMA Kaichi KOBAYASHI Keigo YAMAMOTO Koki OSHIMA Keigo NOJIMA Ryusuke YAMANE Goro AMAMITSU Yoshiharu NAKAMURA Hinata WATANABE Takumi MANAKA Daitoku KOHJIBA Yoshitsugu HAYATA Jumpei
(東京電機大学)
SodeFure
- 一色鳳介、神谷風樹、吉崎弘太郎 、岩村野暖、中村文哉、渡邊亮太、小松匠、西野俊、横堀岳、中窪涼介、宮本惇希、鈴木怜奈、蛯原崇弘、松本実樹、本多慎吾、高野大夢 ISSHIKI Hosuke, KAMIYA Fukik, YOSHIZAKI Kotaro, IWAMURA Nono, NAKAMURA Fumiya, WATANABE Ryota, KOMATSU Takumi, NISHINO Masaru, YOKOBORI Gaku, NAKAKUBO Ryosuke, MIYAMOTO Atsuki, SUZUKI Reina, EBIHARA Takahiro, MATSUMOTO Miki, HONDA Shingo, TAKANO Hirom(東京電機大学)
調和する断片
- 長谷川 将秀 HASEGAWA Masahide(名古屋音楽大学)
日常
ライブパフォーマンスコンサート1
2025年2月23日(日・祝)15:30開演
頌啓館ホール
- 奥野唯織、松井光寿 OKUNO Iori、MATSUI Mitsuhisa(情報科学芸術大学院大学IAMAS)
《PhonoTact》
- 斉藤司 TSUKASA Saito(北海道情報大学)
Invader Game
- 馬場虎徹 BABA Kotetsu(北海道情報大学)
trash sound
- 小嶋瑠記、川原紫響、上原彩愛、片桐豪生 KOJIMA Ruki, KAWAHARA Shion, UEHARA Ayana, KATAGIRI Gouki(国立音楽大学)
呼吸の編集
- 岩島大 IWASHIMA Masaru(愛知県立芸術大学)
Music for Tape with Piano Accompaniment
- 望月郁亜 MOCHIZUKI Fumia(愛知県立芸術大学)
分解と再構成 Ⅰ
- 伊地知昂大 IJICHI Kodai(名古屋学芸大学)
Improvisation with Time Machine ~Pentagram~
- 大杉花香 OSUGI Hanaka(名古屋学芸大学)
王
- 佐藤晴人、谷島陸矩 SATO Haruhito、YAJIMA Riku*ユニット名:Airbag(大阪芸術大学)
fmqr of hoec
- 大谷健人 OTANI Kento(関西学院大学大学院)
Real Life
フィクストメディアコンサート2
2024年2月24日(月・祝)13:30開演
頌啓館K123
- 児玉悠輔 KODAMA Yusuke (東京音楽大学)
dual
- 藤田直晃, 青木裕作, 張斯睿, 清水勇希, 鳥生菜々子, 神字里奈, 潘晨慧, 津江勇作, 莫文萱 FUJITA Naoaki, AOKI Yusaku, ZHANG Sirui, SHIMIZU Yuki, TORIU Nanako, KANJI Rina, HAN Shine, TSUE Yusaku, Mo Wenxuan(東京都立大学)
やまなし
- 洛外ガールズ Rakugai Girls サウンドデザイン音楽創作:前川絹佳、谷口依千佳、脇阪日向子、矢戸虹羽、横山羽奈、吉本梨央 (同志社女子大学)
おこしやす
- 蘇暁宇/劉馨雨/新土居睦宗/佐藤聖哉/佐藤智彦 SU Xiaoyu/LIU Xinyu/SHINDOI Chikamune/SATO Seiya/SATO Tomohiko(昭和音楽大学)
サウンドデザイン・オムニバス2024
- 尹 馳 YIN Chi(昭和音楽大学)
自身恐怖
- 柴田 大樹(大阪芸術大学)
うるはしのあなた
- 電子音響音楽2履修生&教員 Denshionkyoongaku2_Rishusei&kyoin 共同制作作品:◾️音響パーツ制作 國安美佳、太田華鈴、中園拓輝、花岡佳苑、宮野晃一、和多利直生 ◾️編曲 泉川秀文(音楽学科教員)◾️音響プロジェクション・アクースモニウム演奏 松田和樹(音楽学科副手)(大阪芸術大学)
共同制作「電子音響音楽2024〜大阪関西万博をテーマに」
- 髙橋鴻介、青山恵理、関羽後、孫浩然、髙橋空、三輪真千、リウ・ズーテン、上原理子、渡部伶音、髙木夏碧 TAKAHASHI Kosuke, AOHYAMA Eri, SEKI Ugo, SUN Haoran, TAKAHASHI Sora, MIWA Machi, TZU-TENG Líu, UEHARA Riko, WATANABE Ren, TAKAGI Natsumi(東京音楽大学)
あらゆる明日のための集積 / Accumulation for All Tomorrows
- CHEN Jiajing(東京音楽大学)
ERROR CODE:403
- 加藤 舜裕、稲谷早紋、岡本灯、表聡汰、河野壮人、沢本果歩 KATO Shunsuke, INATANI Saaya, KAWANO Masato, Okamoto Akari, SAWAMOTO Kaho(帝塚山学院大学)
E-kiki OTO-kaki
- 大原 仁 OHARA Jin(帝塚山学院大学)
ラジオ映画「茶髪のディスハーモニー」
ライブパフォーマンスコンサート2
2024年2月24日(月・祝)15:30開演
頌啓館ホール
- 堀桂太 HORI Keita(九州大学)
ふれる
- Kota HAYTON (九州大学)
Botanical Musical Interfaces
- 後藤汰誓 GOTO Taisei(九州大学)
育つ楽器
- 公文太一,大久保拓太 KUMON Taichi , OKUBO Takuto(東京電機大学)
improvisation with metaball
- 呂 曄 LYU Ye(東京音楽大学)
俠客⾏
- 程 玥媛 CHENG Yueyuan(昭和音楽大学)
部屋
- 渡邊航平/大沼峻也/國米悠吾 WATANABE Kohei /OONUMA Syunya /KOKUMAI Yugo(東京工科大学)
Moribient
- 國米 悠吾/前田 道知/石田 孝太/谷山 友行 KOKUMAI Yugo/MAEDA Touchi/ISHIDA Kouta/TANIYAMA Tomoyuki(東京工科大学)
Noizz
- 吉本梨央 YOSHIMOTO Rio(同志社女子大学)
「恥」をさらす
インスタレーション作品
頌啓館K110
- 藤田 麟太郎 FUJITA Rintaro(京都精華大学)
Recognition: capture(scene)
- 髙橋侑大 島津優理 TAKAHASHI Yudai SHIMAZU Yuri(東京藝術大学)
レリック。それはきっと見れない
頌啓館K112
- 伴野紗月、石原未和、植村かすみ BANNO Satsuki, ISHIHARA Miwa, UEMURA Kasumi(相愛大学)
Acoustic ecology
- 守谷一馬 MORIYA Kazuma(国立音楽大学)
自作シンセサイザー『Karton Synth』の展示
頌啓館K114
- 浪花亮太朗 NANIWA Ryotaro(京都精華大学)
生活音を素材としたリズムマシンソフトウェア《Capture》
- 顔 鑫 YAN Xin(東京工科大学大学院デザイン研究科)
“Urban Green Symphony”Ver.3.5
頌啓館K116
- 宮内康希 MIYAUCHI Koki(北海道情報大学)
『VIBRHYTHM』-「手」と「目」で感じるサウンドインスタレーション
- 山根吾朗 YAMANE Goro(東京電機大学)
Illustrating music
JSSAインターカレッジ運営委員会
インターカレッジ・ソニックアーツ・フェスティバル(ICSAF)について
「インターカレッジ・ソニックアーツ・フェスティバル・ICSAF」は、JSSA先端芸術音楽創作学会のインターカレッジ運営委員会によって、テクノロジーと芸術の融合について学ぶ我が国の大学および研究教育組織に所属する学生・教員の情報交換や教育研究実践のために、学生の作品の上演や展示・研究発表を含む大きな年次イベントです。
前身のイベントまで含めると30年弱、ICSAFというイベント名でJSSAインターカレッジ運営委員会によって開催されるようになってからは10年を超え、継続して行われています。前身のイベントである「インターカレッジ・コンピュータ音楽コンサート(IC)」は情報処理学会音楽情報科学研究会(音情研SIGMUS)のインターカレッジ・コンピュータ音楽ワーキンググループ(ICWG)によって年次で行われていたが、テクノロジー志向の強い作品・研究だけでなく、芸術的な意味合いとテクノロジーをより融合させた作品や研究発表等を取り込むようになり、またコンサート上演形態ではない音楽・音響その他の芸術的表象も含めた作品も取り込むため、ICSAFとなりました。
本イベントは学部学生から博士課程の学生まで、幅広い学生の教育研究実践の場として機能しています。30年近くにわたって継続してきたIC/ICSAFは、海外の関連学協会からも注目されるプロジェクトです。
ICSAFはまた、新型コロナウィルス感染症の拡大状況下の2020年度、2021年度においても、テクノロジーと芸術の融合を掲げる本イベントは、芸術のためのテクノロジーの応用という側面を最大限に活かしたオンラインイベントとして継続開催されました。今後、芸術とテクノロジーがさらなる融合を果たしていく未来を目指し、実践的な芸術イベントとすることができました。
さらに、近年は開催地域の大学がまとまって開催することが多いため、イベントスタッフを務めるその地域の学生同士の交流機会の側面も強く持ちつつああります。久々の現地開催で会った2022年度は東京都立大、東京電機大、東京工科大の学生のスタッフ同士の積極的な交流がありました。オンライン開催時も関西・九州圏のスタッフがその技術を持ち寄り開催・運営を行っていました。
また、作品だけでなく研究発表や講演にも積極的に学生が参加しています。JSSAの年間研究会を通じてICSAFは学生の発表が一番盛んな研究会であり、技術のみならず、コンサート上演作品やインスタレーション作品についての創作ノートの発表などが発表されることで、その教育効果は高いと言えます。
今後も、次世代のための芸術とテクノロジーの融合を、芸術とテクノロジーの両面から学問的かつ実践的に、行っていくイベント・コミュニティであることを目指します。
JSSAインターカレッジ運営委員長 安藤大地
SIGMUS「インターカレッジ・コンピュータ音楽コンサート」(IC)の過去の活動記録がアーカイブとして閲覧可能になりました:https://ic.jssa.info/
アーカイブ
インターカレッジ・ソニックアーツ・フェスティバル
2023
/
2022
/
2021
/
2020
/
2019
/
2018
/
2017
/
2016
/
2015
/
2014